206件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鹿児島市議会 2022-12-14 12月14日-04号

地域ではPTA役員や校長、教頭も一定期間で交代しますので、このような話は大変面倒くさい話で、地域コミュニティーが腰を上げなければ当該地域は全く話が進まないということになるからお聞きをしているわけです。住民任せでは限界があるのではないかと思います。この間、桜島地区を除いて教育委員会の能動的な動きを感じません。 質問の7点、今後の御対応をお聞かせください。 

姶良市議会 2022-09-01 09月01日-02号

「聞こえない」などのご指摘があった場合には、職員当該地域へ出向き、実際に伝播調査を行い、ハウリングなどの音声共鳴を確認した場合は、当該地域の複数の拡声子局からの放送を時差で行うなど改善措置を講じております。 現在、市では、防災地域情報メールやツイッターでの文字情報での発信防災ラジオあいらびゅーFMからの音声情報発信など、文字音声による情報発信多重化を行っております。 

鹿児島市議会 2022-06-16 06月16日-04号

産業局長岩切賢司君) 県によりますと、当該地域森林荒廃等が確認されず採択要件を満たさないことから、治山事業の導入は困難であるとのことでございます。 森林造成維持地滑り工事等治山事業につきましては、根拠法である森林法等において、国または県が実施主体とされていることから、本市といたしましては今後も機会を捉えて要望してまいりたいと考えております。 以上でございます。   

姶良市議会 2021-09-02 09月02日-02号

当該地域では、現在コミュニティバスを運行しておりますが、災害で通行止めになった際には、迂回路を確保して運行しております。 新たなコミュニティバス予約型乗合タクシー運行形態につきましては、道路運送法などの法令の範囲で実施され、かつ、国・県関係機関代表者運行事業者市内各種団体代表者等で構成されている地域公共交通会議においての協議が必要となります。 

姶良市議会 2021-06-16 06月16日-02号

そこでお聞きしたいんですが、地域防災計画の中で、電力施設応急対策に、停電による社会不安の除去のため、防災地域メールエリアメール等により、当該地域へ周知するとなっているんですが、やはり長時間停電した区域の方の不安除去のために、ポータブル的な発電機を姶良市のほうで何台か購入して、それを二晩も長時間停電の人に貸出しするような、そういうお考えはないかお聞きいたします。

鹿児島市議会 2021-03-08 03月08日-06号

平成16年に合併した5地域につきましては、合併後それぞれの地域特性を生かして各種事業実施され、公共施設等整備市民相互交流が進んだものと考えておりますが、本市全体として人口減少が進む中、当該地域におきましても、その影響を克服しつつ活力を維持していくことが重要であり、実効性のある施策を講じることにより、均衡ある発展につなげることが必要であると考えております。

鹿児島市議会 2020-12-10 12月10日-04号

伊敷地域は国道3号に主要渋滞箇所があるなど、交通混雑が見られることを認識しており、今後、当該地域を含む全市域において交通状況を踏まえた都市計画道路見直しなどを検討する必要があると考えております。 以上でございます。   [米山たいすけ議員 登壇] ◆(米山たいすけ議員) 答弁いただきました。 伊敷地域も含む市全域において都市計画道路見直しなどを検討する必要性を確認しました。 

霧島市議会 2020-06-30 令和 2年第2回定例会(第6日目 6月30日)

今後,県や関係機関等からの情報収集等を行うことで,当該地域への影響の把握に努めてまいります。 ○溝辺総合支所長地域振興課長(齋藤 修君)  次に,3点目にお答えします。本市では,地域主体となり中山間地域活性化に向けた取組を支援するために,元気なふるさと再生事業実施しています。

伊佐市議会 2020-06-10 令和2年第2回定例会(第3日目) 本文 2020年06月10日開催

◯建設課長(井上 修君)  現在、当該地域では、平成24年度むらづくり方策で、申請があった田中中2号線を道路整備中であります。  この路線を計画する時点で、同じ地域田中楠本線田中中2号線の二路線改良要望があったため、優先順位をつけていただき、現在、田中中2号線を先行している経緯があります。  

鹿屋市議会 2020-03-03 03月03日-02号

農業研修センター勤労者交流センター等の一体的な利活用につきましては、当該地域人口が増加している地域であることや、交通利便性が高いこと、一定の面積が確保できていることなどの立地条件も優れていることから、将来的にさまざまな有効活用考えられますので、今後、市全体の公共施設のあり方を検討する中で、整理をしてまいりたいと考えております。  

伊佐市議会 2019-12-10 令和元年第4回定例会(第5日目) 本文 2019年12月10日開催

◯1番(谷山 大介議員)  市長に説明いただきましたが、この事業をさらに詳しく説明しますと、畜産団地整備する事業ということで最後が締めくくられましたが、その後に、効果を一層確保するために関係団地整備する事業であり、農林業地域改善対策事業実施要綱(昭和62年農林水産事務次官依命通達62構改B第569号)に基づいて実施されており、「対象地域のうち、原則として、当該地域内の同和関係農林漁家の戸数が10

姶良市議会 2019-11-27 11月27日-02号

新たなシステムを導入するために、当該地域へ新しくデマンド交通を導入している地域への意識が集中するあまり、既存の路線への気配りが不足しておりましたことは十分反省すべき点だと考えております。 したがいまして、今後、本格運行に向かってまた手筈を整えるわけでございますので、その際におきましては、十分、気をつけて反省を踏まえてしっかりと検討してまいりたいというふうに考えます。 以上でございます。

霧島市議会 2019-09-13 令和元年第3回定例会(第5日目 9月13日)

このような中,災害対応に従事する職員が,当該地域地理に精通していることは重要なことであると考えますので,これまでと同様に,職員の配置に関しては一定の配慮をしていきたいと考えます。一方で,今後,ますます職員世代交代が進んでいくことから,その地域地理等には精通していない職員を,地理等に明るいベテラン職員に同行させることにより,経験を積ませ,その育成を図っていくことも重要であると考えています。

霧島市議会 2019-09-10 令和元年第3回定例会(第2日目 9月10日)

災害調査に当たっては,可能な限り,当該地域地理等に精通した職員災害現場に派遣するよう努めているところです。一方で,これからますます職員世代交代が進んでいく面があることから,地域地理等に精通していない職員についても,現場調査経験等を積ませ,その育成を図ることが重要であると考えています。 ○25番(前川原正人君)  それぞれ答弁を頂きました。2問目以降の質問をさせていただきたいと思います。